Pythonの仮想環境とは、プロジェクトごとに実行環境を隔離して管理する仕組みのことですが、Pythonを触り始めた当初は【仮想環境】というツールが出てきて、頭がパンクしそうになりました。
今では理解が進み、「仮想環境があるとこんなに快適なんだ」と思えるようになりましたが、最初は【仮想環境】が大事だからと言われた通りに作っても、すんなり腹落ちせず、コマンドを打っても反応がない、activateしてるつもりなのにパッケージが反映されない・・・と【仮想環境】の壁が立ちはだかりました。
この記事では、Python初心者が最初につまずきがちな
・【仮想環境】と【グローバル環境】の違い
・なぜ【仮想環境】が必要なの?
・どうやって【仮想環境】を作るの?
といった疑問を解決し、Pythonの【仮想環境】は、プロジェクトごとに独立した環境を構築し、依存関係の競合を防ぐための重要なツールであると理解し、開発を効率的に進めるために【仮想環境】は欠かせないツールであることが理解できるようになり、Pythonがもっと好きになります。


Python初心者が最初に陥る直接インストールの罠
パイソンを触り始めた頃、ネットでの情報を鵜呑みにし、
pip install pandas
と打ち込んで、何となく満足していました。
しかし、これが罠で、後々のトラブルの火種になるとは、この時は知るよしもありませんでした。
直接インストールの罠とは?
この方法は【仮想環境】とは異なり、【グローバル環境】と呼ばれるパソコン全体に影響を及ぼす場所にライブラリをインストール方法であり、
- 他のPythonプロジェクトとライブラリが混ざる
- 違うバージョンで上書きされる
- 環境自体が壊れてしまい、Pythonが動かなくなる
といった、危険性をはらんでいます。
【仮想環境】とは何か?
【仮想環境】とは、プロジェクトごとに実行環境を隔離して管理する仕組みのことです。
自宅のキッチンに例えると、
- 料理ごとに”キッチンを用意する”ことで、それに使う道具や材料が混ざらない
- 一つの料理を失敗したとしても、他のキッチンには影響を及ぼさない
といった、料理(プロジェクト)ごとに管理された仕組みであり、Pythonの作業場も同じようにプロジェクトごとに分けている環境を指します。
【仮想環境】と【グローバル環境】の違い

【仮想環境】プロジェクトごとに専用の棚を使う
【グローバル環境】 全てのプロジェクトが共通の棚を使っている


仮想環境の作り方
作成コマンド
python -m venv venv
これで venv という【仮想環境】フォルダを作成されました。
有効化コマンド(activate)
- Windows の場合:
.\venv\Scripts\activate
- Mac/Linux の場合:
source venv/bin/activate
インストール方法
【仮想環境】を有効にしたら、その中でライブラリをインストールします。
pip install pandas
これで他のプロジェクトには影響しない、あなただけの環境が完成です。
【仮想環境】を作ったけど使えていない問題への解決策!!
使えていない問題
activate
してないままpip install
していた- VSCodeのPython環境が切り替わっていなかった
- フォルダの場所を移動してしまった
解決策
- ターミナルに (venv) と表示されていなければ activate をする
- VSCode右下の環境名から、正しい仮想環境を選択する
まとめ:【仮想環境】の壁を越えると、Pythonがもっと好きになる
最初は【グローバル環境】との違いもわからず、面倒に感じていた【仮想環境】でした。
今では、その違いと仕組みを理解し、その壁を越えたことで、Pythonを自由に動かすことができます。
結果、Pythonがもっと好きになりました。
【仮想環境】の壁を越え、Pythonをもっと好きになりましょう。

