こんにちは。
前回の記事では「ConoHa VPSでPython環境を作るメリット」について紹介しました。
VPSを使えば、クラウド上に“自分専用のサーバー”を持ち、Pythonを自由に動かすことができます。
そして今回は、その環境を使って 「自分のWebアプリを実際に動かす」 ところまで体験していきます。
使うのは、初心者にも扱いやすい軽量フレームワーク Flask(フラスク)。
「サーバーって難しそう…」と思っていた方も、わずか数行のコードでブラウザに「ようこそ!」と表示できるようになります。
この記事のゴールは、自分のVPS上にFlaskアプリを立ち上げ、ポータルサイトの第一歩を完成させること。
小さな一歩ですが、この体験が“自分のWebサービスを育てていく”未来につながります。
さあ、一緒に始めましょう!


VPSにログインしてPythonを確認しよう
まずはConoHa VPSを契約し、サーバーが起動した状態にしておきます。
(OSは「Ubuntu」または「Debian」がおすすめ)
次に、SSHでサーバーに接続します。
ssh root@xxx.xxx.xxx.xxx
※「xxx.xxx.xxx.xxx」はVPSのIPアドレスです(管理画面で確認できます)。
ログインできたら、Pythonが入っているか確認しましょう。
python3 --version
Python 3.x.x と表示されればOKです!
Flaskをインストールしよう
FlaskはPythonでWebアプリを作るための超軽量フレームワークです。
次のコマンドで簡単に入ります👇
sudo apt update
sudo apt install python3-pip -y
pip3 install flask
これで準備完了!
アプリのコードを作成
サーバー内に新しいフォルダを作ります。
mkdir myportal
cd myportal
次に、app.py というファイルを作成します。
nano app.py
中に以下のコードを貼り付けてください👇
from flask import Flask
app = Flask(__name__)
@app.route("/")
def home():
return "<h1>ようこそ!私のポータルサイトへ</h1><p>Pythonで作った初めてのWebページです。</p>"
if __name__ == "__main__":
app.run(host="0.0.0.0", port=8000)
保存して(Ctrl + O → Enter → Ctrl + X)、次のコマンドで起動します。
python3 app.py
ブラウザでアクセス!
ブラウザで次のURLを開いてみましょう👇
http://<あなたのVPSのIPアドレス>:8000
「ようこそ!私のポータルサイトへ」と表示されれば成功です🎉
あなたのPythonアプリが、ついにインターネット上で動きました!
サイトを24時間動かす(+安全に)
起動コマンドは便利ですが、SSHを閉じると止まってしまいます。
そこで使うのが Gunicorn + systemd です。
(少し上級ですが、ここを理解すると“本格Webアプリ運用”に一歩近づきます)
pip install gunicorn
次にアプリを以下で起動テスト。
gunicorn -w 2 -b 0.0.0.0:8000 app:app
これで同じようにアクセスできたら、systemdで自動起動に設定します(次回記事で解説します)。
デザインを少し整えてみよう
HTMLを直接返すより、テンプレートを使うときれいにできます。templatesフォルダを作って、index.htmlを置きましょう。
mkdir templates
nano templates/index.html
内容:
<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>私のポータルサイト</title>
<style>
body { font-family: 'Segoe UI', sans-serif; text-align: center; margin-top: 3rem; }
h1 { color: #1E90FF; }
</style>
</head>
<body>
<h1>ようこそ!私のポータルサイトへ</h1>
<p>Flask × ConoHa VPS で作ったWebページです。</p>
</body>
</html>
そして app.py を修正:
from flask import Flask, render_template
app = Flask(__name__)
@app.route("/")
def home():
return render_template("index.html")
もう一度 python3 app.py を実行してブラウザを更新すると、デザイン付きのトップページが完成します!
次のステップ
この状態から、あなたのサイトはどんどん進化できます。
次のような発展が可能です👇
| できること | 使う技術 |
|---|---|
| ブログページを作る | Flask + HTMLテンプレート |
| データ保存機能 | SQLite / PostgreSQL |
| ログイン機能 | Flask-Login |
| 画像アップロード | Cloudinary / Supabase Storage |
| 自動通知 | LINE Notify / Gmail API |
| 収益化 | アフィリエイトリンク・Google広告 |
Flaskはシンプルなので、学びながら構築しやすいのが魅力です。
まとめ:FlaskとConoHa VPSで「自分のWebサイト」を動かそう
今回の流れを振り返ってみましょう。
1️⃣ ConoHa VPSで自分のサーバーを立てる
─ クラウド上に「自分の居場所」をつくり、自由にPythonを動かせる環境を整えました。
2️⃣ Flaskを使ってPythonアプリを作る
─ 数行のコードでWebアプリが動く体験を通して、“仕組みを作る楽しさ”を味わいました。
3️⃣ 自分のポータルサイトを公開する
─ ブラウザに「ようこそ!」が表示された瞬間、自分の手で世界に発信できる喜びを感じられたはずです。
この3ステップを通じて、
「学びながら発信し、発信しながら収益化する」 という理想の形が、少しずつ現実に近づいていきます。
あなたのVPSは、これからの活動を支える小さな拠点。
ここからWebアプリやポートフォリオ、情報発信など、あらゆる可能性が広がっていきます。

次回予告
次の記事では、
👉 「Flaskアプリを24時間自動起動させる方法」
👉 「独自ドメイン(https://yourname.com)でアクセスできるようにする」を紹介します。
🔗 ConoHa VPS公式サイトはこちら
👉 https://vps.conoha.jp/
