【PythonのRPAが急に動かない!】数日悩んだ末にわかった意外な原因とは

PythonでRPAを組んで、自分の作業を自動化するのはとても楽しい時間でした。
マウスを自動でクリックしてくれたり、テキストを入力してくれたり。
毎日のルーチンがぐっと楽になり、「もう手放せない」と思うほど便利な存在です。

ところがある日、そのRPAが急に不調に陥りました。
いつもなら1秒で終わる処理が、3秒、5秒とかかる。クリックはズレ、入力も途切れがち。
昨日までは普通に動いていたのに、どうして今日はダメなのか。

この不思議な現象がきっかけで、私は数日にわたる「原因探しの旅」に出ることになったのです。

目次

導入:突然訪れた「動かない」日

PythonでRPAを組んで、自分の作業を少しずつ自動化していくのは本当に楽しいものです。
私も毎日のように、pyautoguiを使ってちょっとした自動操作を行っていました。

ボタンをクリックしてくれる、テキストを入力してくれる、Excelを自動で開いて処理してくれる。
自分がやらなくてもパソコンが代わりに動いてくれるのは、まさに「小さな秘書」を持ったような感覚です。

ところが、ある日その「秘書」が急に働かなくなったのです。

  • クリックがワンテンポ遅れる
  • 入力が途切れる
  • 画面遷移が間に合わず処理が止まる

昨日まではサクサク動いていたはずなのに、今日はどこかぎこちない。
まるで同じ人が別人になったように、RPAが頼りなくなってしまったのです。

「一体なぜ?昨日と何が違うの?」

私はそこから数日にわたる“原因探しの旅”に出ることになりました。

不調が始まった日と焦り

その日は特別なことをしたわけではありませんでした。
いつものようにノートPCを開き、仮想環境を有効化して、いつものスクリプトを実行。

ところが、待っていたのは「妙に遅い反応」でした。

普段なら1秒で終わる操作が、3秒、5秒とかかる。
画面のボタンを押すタイミングがずれて、うまく処理が進まない。

最初は「ちょっと遅いだけかな」と軽く考えました。
ですが、同じスクリプトを何度走らせても、やはり挙動がおかしい。

しかもその日は仕事の準備でどうしてもRPAを動かしたかった。
「今日中に解決しないと困る」という焦りが、頭の中を支配し始めました。

数日の試行錯誤:コードを疑い続けた日々

1日目:コードのミスを探す

最初に疑ったのはやはりコードです。
「自分が何か間違えたのでは?」と思い、何度もソースコードを読み返しました。

  • コメントアウトして部分的に動かしてみる
  • time.sleep() の秒数を増やして挙動を確認
  • 条件分岐のロジックを見直す

しかし、どれも効果なし。
プログラムの流れ自体は正しいのに、動作だけが遅いのです。

「おかしいな…。昨日まで普通に動いていたのに」

2日目:環境のせいだと思い始める

翌日は「もしかして環境の問題では?」と思い、次のことを試しました。

  • 仮想環境を新しく作り直す
  • pyautoguiや依存ライブラリを再インストール
  • 使っているPythonのバージョンを切り替える

しかし、改善せず。

「やっぱり自分のスキル不足かもしれない」
そんな思いが頭をよぎり、少し落ち込みました。

3日目:疑心暗鬼になる

さらに別のPCでも試してみましたが、やはり不調。
今度は「ライブラリの不具合?」「Windowsのアップデートの影響?」と、疑いは広がるばかり。

ネットで検索してもピタリと当てはまる情報は見つからず、時間だけが過ぎていきました。

「RPAってやっぱり安定しないのかな」
「自分の実装力が足りないんじゃないか」

そんな思いに駆られて、Python学習そのものが嫌になりかけたほどです。

ふとした気づきの瞬間

数日悩み続けて、もう諦めかけていたときのこと。
ふと、画面右下のバッテリーアイコンが目に入りました。

「あれ?今日はACアダプタを抜いて使っているな」

何気なく電源設定を開いてみると、「省電力モード」に切り替わっていることに気づきました。

その瞬間、直感的に思いました。

「もしかしてこれが原因なのでは?」

意外な真相

実際に調べてみると、WindowsやMacのノートPCは、バッテリー駆動時に自動的にCPUやGPUの性能を制限することがわかりました。
クロック数を下げることで、消費電力を抑えてバッテリーを長持ちさせる仕組みです。

日常のWeb閲覧や文書作成なら問題はありません。
ですが、RPAのように「タイミングに敏感な処理」では、この性能低下が大きく影響してしまうのです。

つまり、不調の原因は——
コードでもライブラリでもなく、PCの電源モードによる処理速度低下 でした。

解決と安堵

半信半疑でACアダプタを接続し、電源モードを「高パフォーマンス」に切り替えてみました。

するとどうでしょう。
さっきまで遅延だらけだったRPAが、見違えるようにスムーズに動き始めたのです。

クリックはぴたりと合い、入力も途切れず、画面遷移も完璧に追随。
昨日までの姿がそのまま戻ってきました。

数日にわたる悩みが、一瞬で解決。
思わず「なんだ、こんなことだったのか」と笑ってしまいました。

技術的な背景

ここで少し補足しておきます。

  • バッテリー駆動時
    CPU/GPUのクロック数を抑制(例:3GHz → 1.2GHz)
    タスク処理速度が落ちる
  • 省電力モード
    パフォーマンスよりもバッテリー寿命を優先
    グラフィックやCPU性能が制限される
  • 高パフォーマンスモード
    消費電力は増えるが、性能を最大限発揮

RPAは「処理速度の安定性」が非常に大切です。
一秒の遅れが積み重なると、クリックの座標がずれたり、入力が追いつかなかったりするからです。

つまり、RPAをノートPCで安定的に動かすには——
必ずACアダプタを接続して、高パフォーマンスモードで実行する ことが重要になります。

学びと教訓

今回の経験から得た最大の教訓は、これに尽きます。

「動かないときは、コード以外の要因も疑う」

プログラミング学習を始めたばかりだと、「エラーや不調=自分のコードが悪い」と思い込んでしまいがちです。
でも、実際には環境の設定やPCの状態が原因になることも少なくありません。

私の場合、数日も悩んでしまいました。
ですがそのおかげで「環境を理解することもまたプログラミングの一部」だと強く実感できました。

まとめ:コード以外の視点を持つ

PythonのオートGUIやRPAが「急に遅くなった」「動きが不安定になった」とき、

  • ACアダプタを接続しているか
  • 電源モードが省電力になっていないか
  • 高パフォーマンスで動作しているか

これらを確認するだけで、一瞬で解決することがあります。

数日間の悩みは無駄ではありませんでした。
むしろ「コード以外の視点を持つ」という大きな学びを与えてくれたのです。

同じように悩んでいる方の助けになれば嬉しいです。
そして、エラーや不具合に出会ったときも「学びのきっかけ」として前向きに向き合えるようになれば、Python学習はもっと楽しく続けられるはずです。

この記事を書いた人

目次